ツナワタリマイライフ

日常ネタから技術ネタ、音楽ネタまで何でも書きます。

消極性ハック、シャイハックしよう!「消極性デザイン宣言」を読んだ

はじめに

シャイハックという言葉はご存知だろうか。

消極性デザイン宣言 ―消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。

消極性デザイン宣言 ―消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。

この本、人間の中の"消極性"に着目し、なぜ消極性になるのか、その不安はどこから来るのか。そしてその消極性をどうハックするのか、デザイン(仕組み)でカバーできないのか?積極性と消極性の悲しいギャップを説明しつつ、それをデザインで埋める方向を模索する、というのが大筋です。

著者は消極性研究会。いいな。おれも入りたい。

www.sigshy.org

シャイ子とレイ子の設定も乗ってるw 小野ほりでいさんの文章じゃないんですね。

消極性研究ができるゼミが載ってる。僕最近気づいたんですけど文系分野の学問のほうが好きですわ。。。

さて本書は著者5人、5章に分かれているので、1章ずつ振り返りと感想を述べていきます。

「やめて」とあなたに言えなくて 1対1もしくは1対少数のコミュニケーション [栗原一貫]

まず最初に人間を大きく3種類に分類します。

  • 「社会」が好きな人
  • 「人」が好きな人
  • 「自分」が好きな人

僕は「人」が好きだと思ったんですが、栗原さんの定義によると、コミュニケーション意識は人数が多いほど下がってしまう傾向があるので「社会」派のようです。とはいえ、これは完全に排他ではないことは注意されていますし、僕も「人」派の側面をあると思います。

「人」派に分類される、複数人でのコミュニケーションが苦手なひとに対して、技術で解決する様々な発明が紹介されます。

声の大きい「積極派」をできるだけ楽に黙らせる「スピーチジャマー」

イグノーベル賞インタビューLaugh and Think【第3回】おしゃべりな人を黙らせる! スピーチジャマーの発明:津田塾大・栗原氏 | 製造業エンジニアのためのモノづくり情報サイト「Tech Note」

タイトルにある通り、この章の主題は「やめて」とあなたに言えないひとに、いかに心理的ハードルや、相手に激怒される可能性を徹底的に下げつつも、「やめて」というメッセージを伝えるための発明を紹介してくれます。

実用的なところまで達成するかということよりも、消極性心理に徹底的に向き合ってデザインしている部分が見事で、それぞれのエッセンスは必ず別の場面で役に立つはずです。

「モノ」のデザインを通して、消極性のひとが積極性のひとにメッセージを伝える方法を模索する章ですね。

考えすぎを考えすぎよう 人が集まるイベントなどにおけるコミュニケーション [西田健志]

次は「積極性勢」(ウェーイ族と揶揄していますが)が消極性勢に「大丈夫大丈夫!みんな楽しめるゲームがあるから!」と恐怖のジェスチャーゲームを用意していて消極性勢は絶望する、両者の心理的ギャップに着目することを発端に、学会でのコミュニケーションを促進するツールを作っています。

学会でのコミュニケーションにおいても、「あの人と話したい」という気持ちはあれど、それを直接伝えるのは憚られる。かと言ってシステムで「誰と隣になりたいですか?」と入力させたとしても、会がはじまってしまえばそう希望したことが相手に伝わってしまい無意味。

そこで「誰と誰が隣になってほしいか?」(自分も他人も入力可能)とすることで、自分の希望が他者にバレることなく、消極性のひとが積極的に思いをぶつけることができるシステムを実現しています。これはまさに消極性をハックしてると言える顕著な例かと思います。

シャイなひとをどうにかして奥底の積極性を出させるか、そんなシャイハックは勉強会といった金銭的対価のない自主的参加の場で特に役に立つように思いました。

共創の輪は「自分勝手」で広がる 複数人でのコラボレーション [濱崎雅弘]

旧来、コミュニケーション・コラボレーションには物理的・地理的制約があり、外交力のある「積極性勢」に圧倒的有利だった。しかしインターネットの登場でいつでも誰でもどこでもコラボレーションが可能になり、それはニコニコ動画初音ミクを周辺に巻き起こったコラボレーション文化に現れている。

もともとコラボレーションといえば調整が必須であり、これは消極性勢にとっては距離を置きたくなる内容だが、ニコニコ界隈では横に広がるN字創作によって、相手へリスペクトとリファーをしつつ、別のクリエイティビティでコラボレーションすることで広がったという考察がされている。(歌ってみたに対して踊ってみた、など)

この例を受け、内向的な消極的なひとたちの知をいかに集団で引っ張り出すかの一般化にも挑戦しています。各自が各自にとって1番全力を出しやすい状況としては、各々がまったく違うものを担当し、そこにできるだけ調整が必要ないという環境がある。この環境をいかにデザインするかがシャイハックで重要かと思います。

コラボレーションが必要な場面は普段の仕事でもたくさんありますよね。僕は以前技術勉強会を主催したときにこのあたりをとことん考え抜いた経験があるので内容に強く惹かれました。「あいつはすげーやつ、あいつもすげーやつ、みんなでやればめっちゃすげーことができる」でもそれぞれのあいつは「自分からそこまでやる気にはならない」現状があるわけで。そこを環境でハックできればいいなぁ。

スキル向上に消極的なユーザのためのゲームシステム [簗瀬洋平]

ここからは消極性のハックの中でも「モチベーションのハック」ここまでは「コミュニケーションのハックでした。」

常に自分が神プレイしていると錯覚できるゲームを開発し、いかにゲームに対するモチベーションをハックできるかを検証し、モチベーションはコントロールできること、そしてモチベーションはコントロールされうることを示しています。

この章と次の章で重要なことは、モチベーションが低いことは悪いことではない、ということですよね。モチベーションが低いことは自分自身の「気力」がない、精神性に訴えかけるのはあまりにマッチョな考え、そうじゃない、うちなるモチベーションをいかに自然に引き出すか、それをデザインで解決しようよって考えはとても同意します。

みんなで楽しく、楽にやる気を出す、そんなデザインを考えていきたいですね。

モチベーションのインタラクションデザイン [渡邉恵太]

こちらも「モノ」のデザインには消極性の観点が重要であるということを解いています。

掃除機って、使うときのことを考えがちですが、実は使ってないときのことが重要でないですか?使ってないときに「使おうとしやすさ」=アプローチャビリティが必要であり、それに付随してすぐに出しやすいためのリビングに置いておいても気にならない「美しさ」というのも価値になりつつある。

いかに「ついでに」「自然に」「生活に融ける」ように使われるようにデザインするためには、人間の奥底の消極性に注目するしか答えはありません。

自分自身のモチベーションをコントロールするときに、部屋のものをどう配置するか?ということは誰しも考えるテーマですよね。自分の中の「めんどくさい」をハックし、どうやったらやるようになるか?を考えていきたい。

私は消極的?積極的?

外交(コミュニケーション)的な観点で言えば僕は積極性の人間に分類されると思います。とはいえその力が発揮できるのも6人程度までの集団ぐらいまでで、ある閾値を超える、もしくは自分より積極的なひとがいれば黙ってしまうし、誰もいなければ自分が積極的になろうとする、この性質は確実に「消極性」の人間の考えなんですねw わかりづらいですが、本書を読めばその意味がわかると思います。

そんなある面では積極的だが、実は消極的な私も、消極的なひとのことをわかりたいと思っています。消極的と積極的を結べるひとであり、言葉を使い、仕組みをデザインできる人間でありたい。消極性に、僕も着目していきます。

おわりに

自分自身、普段生活していて消極的なひとは多いと思っています。仕事でも、「君はそんなにすごいのになんでみんなにアピールしないんだい?」と思うことが多々あります。逆にできる人ほど「もっと組織のために共有してくれ」とも思っています。(このあたりは今着目しているチームビルディングに関係する部分です)そしてこういう問題に必要な手段としてシャイハックがあったことを学べたのは大きいです。

消極的なあなたも、「なんでそんなに消極的なの?」と思うひとと仕事をしている積極的なあなたも、ぜひ読んでみてください。人間の消極性にハックすることが、消極性へのユニバーサルデザインがいかにこれからの社会で必要で大切かがわかると思います。